ストリーミングサービスの現実

 

個人的に好き・嫌いとは別で、「山口哲一」という人の情報は参考になるので、
たまに情報を参照する。

 

いまだタイトル決めれず: もう一度だけ、ストリーミングサービスとお金の話。〜クローズアップ現代「あなたは音楽をどう愛す?」を観て

 

もう少し簡単に書けばいいのに・・・

CD・ダウンロード販売は、「1販売単位で印税が決まる」

ストリーミングサービスは、「(ある一定期間における)1再生単位で印税が決まる」

 

CD・ダウンロード販売の場合、どんなに悪い音楽を作っても1枚シングルCDを売れば、1,000円の売り上げが立つ。買って1回聞いてみてはじめて購入した消費者が「得した」「損した」を感じることできる。要は、「こんなCD買わなくても良かった」と思うような消費者をより多く囲い込んで衝動買いさせたら、ある意味業界の人にとって勝ちだ。(物事の本質が変わってるが・・・)

 

ストリーミングサービスの場合、いかに良い音楽を作って繰り返し再生させるかにかかってくる。消費者は再生することで、音楽の「好き」「嫌い」を感じて繰り返し再生するかどうか判断できる。販売の場合1枚シングルCDを売っても1,000円だが、もしある消費者がその音楽を10,000回リピート再生させたら、1枚シングルCD売るより印税は入るかもしれない。要は、アーティストの力量が問われる。ただ、ややこしいのは総収入は変わらない(=契約者数 x 月額課金)から、総再生回数が増えれば増えるほど、1再生単位の単価が下がる。

 

アーティストの力量が足らないのであれば、全ユーザーの総再生回数を減らして、1再生単位の単価をあげるしかない(アクティブ率の低いユーザーの加入数を増やせばいい)。つまり、「携帯電話の有料オプション・有料コンテンツ」に祭り上げればいい。

 

まあ、どちらにしてもネガティブなことしか思いつかない俺ダメぽ・・・。