個人的にサブスクリプション型配信サービスを契約しない理由

 

個人的にサブスクリプション型配信サービスを契約しない理由を書いておこうと思う。

契約したい人は、下記の記事を参考に契約されればいいと思う。

定額制の6つの音楽ストリーミング配信サービスを比較(曲数から料金、音質、特徴まで)http://creive.me/archives/6042/

 

契約しない理由は、結局のところ「契約しても聞きたい曲が聴けないことがあるから」だ。

サブスクリプション型配信サービスは、どうしても差別化の中でサービスによって聴ける曲・聴けない曲が出てくる。それがどうにも我慢ならない。

 

根本的な話をすると、いわゆるCDショップで音楽を買うこととサブスクリプション型配信サービスを契約して音楽を聴くことは、似て非なるものだ。

 

当然、CDショップでCDを買うとき、確かに品ぞろえは競争材料の一つになる。「○○」というショップはアイドル強い、「××」というショップは洋楽が強い、なんてのは昔からよくある。ただ、それは品ぞろえ(店頭在庫)だけの話であるので、CDの実態さえ手に入ればいい人からすると、どちらかのショップに行けば手に入る話ではあるし、注文すれば 「○○」というショップで洋楽を買うこともできる。

 

しかし、サブスクリプション型配信サービスは「音楽を聴く」という実態を得られる前にお金を払うことになる。だから、「お金を払っている以上は聴きたい音楽を聴きたい」のだ。そこで、「△△というサービスはソニー系だからavexのアーティストは聴けない」とか「□□というサービスはそもそも外資だからJ-POPは弱い」とか言われた段階で萎える。まだ、CDショップの場合実態がなくても「注文」すれば取り寄せできたが、サブスクリプション型配信サービスはそんなユーザーの希望なんて聞く気がない。

 

そもそもサブスクリプション型配信サービスの事業者は競争する場所を間違えている。なにせ音楽を聴く人は「レーベル」とか「国・地域」とかで境目をつくることはない。ただ、好きなアーティストの音楽を聴きたいだけだ。そのために「月額でお金を払う」決断をする。でも、「好きなアーティストの音楽」がそもそも聴けないわけだから、そんなサービスを契約したいわけがない。つまり「配信楽曲数」で競争している時点で、そんな競争は不毛だ。

 

実は、この指摘は過去にもしている。

それに対して、「山口哲一」という人は

 

と返してきました。

音楽関係で仕事しているひとが「まもなく」と言っていながら、それから2年以上たっても根本がわかっていないのが日本の配信サービスの現状だ。

 

ちなみに・・・

個人的にはですね、廃盤音源が聴けない時点で、CDというメディアから離脱できないんですよ・・。 現行のアーティストですら聴けないライブラリーしか提供できないサービスは糞です。